フェス初心者さん必見!夏のイベントを100倍楽しむ持ち物リスト&あると便利なアイテム


「初めての夏フェス、何を持っていけばいいの?」

「せっかく行くなら、思いっきり楽しみたい!」

夏フェスは、最高の音楽と開放的な雰囲気の中で、忘れられない思い出を作れる特別なイベントですよね。でも、広大な会場を歩き回ったり、天候が急変したりすることもあるので、準備なしで行くと大変なことに…!

今回は、フェス初心者さんが快適に、そして最高に楽しめるための**「必須持ち物リスト」と、あると「もっと便利!」な「神アイテム」**をたっぷりご紹介します。これさえ読めば、あなたのフェス準備は完璧です!


これだけは絶対!フェス必須の持ち物リスト

まずは、これがないとフェスが始まらない、安全に過ごせないというマストアイテムからチェックしましょう!

1. チケット・リストバンド・身分証明書

  • チケット: 入場に必須!忘れずに。

  • リストバンド: 会場で交換したら、絶対になくさないように腕にしっかりつけましょう。一度外すと再入場できない場合が多いです。

  • 身分証明書: 万が一のトラブル時や、リストバンド交換時に必要になることがあります。

2. スマートフォン・充電器

  • スマートフォン: 連絡手段、時刻確認、写真撮影など、フェスでの必須アイテム。

  • モバイルバッテリー: 会場での充電は期待できません。大容量のモバイルバッテリーは、命綱とも言えます。

  • 充電ケーブル: スマホとバッテリー、両方に対応するものを持参しましょう。

3. お金(現金と電子マネー)

  • 現金: 屋台や一部の物販など、現金しか使えない場所もあるので、小銭も多めに用意しておきましょう。

  • 電子マネー/クレジットカード: キャッシュレス決済に対応しているお店も増えています。小銭いらずで便利です。

4. 動きやすい服装&防寒具

  • Tシャツ: 汗をかくので、着替えを何枚か持っていくのがおすすめです。速乾性の素材だと◎。

  • 動きやすいボトムス: ショートパンツやレギンス、動きやすいパンツなど。

  • 羽織れるもの(防寒具): 日が暮れると肌寒くなることがあります。薄手のパーカーやウィンドブレーカーなど、コンパクトになるものが便利です。雨具としても使えます。

5. 動きやすい靴&靴下

  • 履き慣れたスニーカー: 会場内を長時間歩き回るので、履き慣れた歩きやすい靴が絶対条件です。サンダルは足を踏まれたり、砂が入ったりして不向きです。

  • 靴下: 替えの靴下も忘れずに。汗をかいたり、雨で濡れたりした場合に役立ちます。

6. 雨対策グッズ

  • レインコート(ポンチョ): 傘は周りの人の視界を遮り、危険なのでNGです。動きやすく、リュックごと覆えるポンチョタイプがおすすめです。

  • 防水加工のバッグ: 突然の雨で中身が濡れるのを防ぎます。ジップロックなども便利です。

7. 熱中症対策グッズ

  • 帽子: 日差しが強いフェスでは必須。熱中症予防になります。

  • タオル: 汗を拭くのはもちろん、濡らして首に巻けばクールダウンにも。

  • 飲み物: こまめな水分補給が重要です。水筒やペットボトルホルダーもあると便利です。

8. その他衛生用品

  • ウェットティッシュ: 食事の後や、お手洗い後に手を拭くのに便利です。

  • 汗拭きシート: ベタつきを抑えて、リフレッシュできます。

  • 絆創膏: 靴擦れや、ちょっとした擦り傷に。

  • 常備薬: 頭痛薬や胃薬など、普段から飲んでいる薬は必ず持参しましょう。


あると「もっと便利!」フェスを快適にする神アイテム

これらは必須ではないけれど、持っていくとフェスの快適さが格段に上がるアイテムです。

1. 小型リュック・ボディバッグ

  • 両手が空く: 物販や食事の際に両手が空くので便利です。

  • 貴重品を肌身離さず: 大切なものは体の前に来るボディバッグやウエストポーチに入れると安心です。

2. 折りたたみイス・レジャーシート

  • 休憩場所の確保: 長時間立ちっぱなしは疲れます。ちょっとした休憩や、ステージ間の移動中に座れると便利です。

  • レジャーシート: グループで使う場合や、飲食スペースで重宝します。

3. 日焼け止め・サングラス

  • 日焼け止め: こまめな塗り直しが大切です。スプレータイプだと手軽。

  • サングラス: 強い日差しから目を守り、眩しさ軽減にも。

4. 耳栓・イヤープロテクター

  • 耳の保護: 大音量のライブ会場では、耳への負担を軽減できます。

  • 睡眠時: キャンプサイトを利用する場合、周りの音を遮って安眠できます。

5. 着替え(複数枚)

  • 汗対策: 予想以上に汗をかくので、多めに持っていくと快適に過ごせます。

  • 雨対策: 濡れてしまった時の予備として。

6. ビニール袋(大小複数枚)

  • ゴミ袋: 出たゴミを入れる。

  • 濡れたもの入れ: 濡れたレインコートや着替えを入れる。

  • 荷物整理: 小物をまとめたり、何かと便利です。

7. 小さなライト(ヘッドライトなど)

  • 夜間の移動: 会場内やトイレへの移動時など、足元を照らすのに役立ちます。

  • キャンプサイト: テント内で使う時にも便利です。

8. 除菌ジェル・スプレー

  • 手洗い場が混雑している時: 食事の前など、手軽に手指を清潔に保てます。

9. 塩飴・経口補水液

  • 熱中症対策を強化: 水分だけでなく、塩分や電解質の補給も重要です。

10. 双眼鏡

  • 遠いステージを見る時: 大好きなアーティストの表情を近くで見たい時に役立ちます。


まとめ:万全の準備で、最高のフェス体験を!

夏フェスは、準備をしっかりすることで、より一層楽しめるイベントです。必須アイテムを忘れずに、そして「あると便利」なアイテムも活用して、快適に過ごしましょう。

最高の音楽と仲間たちと、今年の夏も忘れられない思い出をたくさん作ってくださいね!

このブログの人気の投稿

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方

地域包括ケア病棟ってどんなところ?一般病棟との違いと看護師の「地域連携」における大切な役割