【これで完璧!】結婚式ご祝儀袋の「書き方・入れ方・選び方」完全ガイド


「結婚式のご祝儀、どうやって渡すのが正解なの?」

「ご祝儀袋って、名前の書き方にもマナーがあるの?」

初めて結婚式に招待された方や、久しぶりでご祝儀袋の準備に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご祝儀袋は、お祝いの気持ちを伝える大切なもの。失礼なくスマートに渡したいですよね。

この記事では、結婚式のご祝儀袋の**「正しい書き方」「ふさわしい選び方」「スマートな入れ方」**まで、**これさえ読めば完璧!**という完全ガイドをお届けします。もうご祝儀袋で悩む必要はありません!


なぜご祝儀袋のマナーが大切なの?

「たかが袋の書き方」と思うかもしれませんが、ご祝儀袋にはお祝いの気持ちと、新郎新婦への礼儀が込められています。マナーを守ることは、お二人への祝福の気持ちを最大限に伝えることにつながります。

1. 感謝と祝福の気持ちを伝えるため

ご祝儀袋は、単なる現金を包む袋ではありません。新郎新婦への「おめでとう」という気持ちと、今後の幸せを願う気持ちを込める大切なアイテムです。

2. 失礼なく、スマートに渡すため

結婚式というフォーマルな場では、マナーを守ることが求められます。正しい方法で準備することで、スマートに、そして気持ちよくご祝儀を渡すことができます。

3. 新郎新婦に不快な思いをさせないため

間違った書き方や選び方をしてしまうと、せっかくのお祝いの気持ちが伝わりにくくなってしまったり、かえって新郎新婦に不快な思いをさせてしまったりする可能性もゼロではありません。


【選び方】ご祝儀袋はどれを選ぶ?金額と関係性で変わる!

ご祝儀袋は、包む金額や新郎新婦との関係性によって、ふさわしいものが異なります。

1. 水引の種類と意味を知る

水引は、ご祝儀袋の顔とも言える部分です。結び方に意味があるので、間違えないように注意しましょう。

  • 結び切り(一度結びきり):

    • 特徴: 一度結ぶとほどけない、固く結ばれている形。

    • 意味: 「一度きり」であってほしいお祝い事(結婚、弔事など)に使用します。

    • 注意点: 蝶結びと間違えないようにしましょう。

  • あわじ結び(鮑結び):

    • 特徴: 結び切りと同様に、一度結ぶとほどけない形。結び目が鮑(あわび)に似ていることから名付けられました。

    • 意味: 「末永く」という意味合いも持ち、結婚祝いにも適しています。地域によっては結び切りよりも好まれることもあります。

水引の本数:

基本的には10本のものを選びましょう。「両家が手を携える」という意味が込められています。

2. 金額に見合ったご祝儀袋を選ぶ

包む金額に対して、あまりにも豪華すぎる袋や、反対に簡素すぎる袋はマナー違反とされます。

ご祝儀の目安金額

ご祝儀袋の選び方

1万円〜3万円

水引が印刷されたもの、またはシンプルな結び切りのもの

3万円〜5万円

水引がきちんと結ばれているもの、やや豪華な装飾のもの

5万円〜10万円以上

高級和紙を使ったもの、金銀の水引が豪華なもの、多当折りのもの

3. デザインや色の選び方

  • 色: 基本はを選びましょう。

  • デザイン: 華やかで、おめでたい柄(鶴亀、松竹梅など)が描かれているものが適しています。

  • 熨斗(のし): ご祝儀袋の右上に付いている飾りのことです。慶事には必ず必要なので、熨斗が付いているものを選びましょう。


【書き方】表書きと中袋(中包み)を完璧に!

ご祝儀袋には、表書きと中袋(中包み)の2箇所に記入が必要です。書き方には決まりがあるので、しっかりと確認しましょう。

1. 表書き(ご祝儀袋の表側)の書き方

ご祝儀袋の上段中央に、お祝いの言葉を記入します。下段中央には、贈り主の名前を記入します。

  • 上段(表書き):

    • 一般的には「寿」「御結婚御祝」「御祝」と記入します。

    • 毛筆または筆ペンで、楷書で丁寧に書きましょう。

    • 黒墨で書くのが基本です。薄墨は弔事に使われるので避けましょう。

  • 下段(氏名):

    • 表書きよりも少し小さめの文字で、氏名をフルネームで記入します。

    • 夫婦連名の場合: 夫の名前を中央に、その左隣に妻の名前を記入します。

    • 友人など複数名で贈る場合(3名まで): 中央に代表者の名前を書き、その左隣に他の人の名前を記入します。バランスよく見えるように連名で書きます。

    • 4名以上の場合: 代表者の名前を中央に書き、その左隣に「他一同」と記入します。中袋に全員の氏名と住所を記載しましょう。

    • 会社名や部署名を入れる場合: 氏名の右側に少し小さめに記入します。

2. 中袋(中包み)の書き方

お札を入れる中袋にも、必要な情報を記入します。

  • 表面(金額):

    • 中央に包んだ金額を記入します。

    • 数字は「旧字体(大字)」を使うのが正式なマナーです。

      • 壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、萬(万)、圓(円)

      • 例: 参萬圓(三万円)、伍萬圓(五万円)

    • 縦書きの場合は「金」、横書きの場合は「¥」を金額の前に付けましょう。

  • 裏面(氏名・住所):

    • 左下に、贈り主の住所氏名を記入します。

    • 郵便番号も忘れずに記入しましょう。

    • 複数名で贈る場合は、全員の氏名と住所を記載します。


【入れ方】お札の向きにもマナーあり!

ご祝儀袋へのお札の入れ方にも、きちんとしたマナーがあります。

1. 新札を用意する

結婚祝いには、新札を用意するのがマナーです。「この日のために準備しました」という気持ちが伝わります。事前に銀行などで両替しておきましょう。

2. お札の向きを揃える

お札は、肖像画(人物の顔)が中袋の表側(金額を記入する面)の上部に来るように揃えて入れます。複数枚入れる場合も、全て同じ向きに揃えましょう。

3. 枚数にも注意

お札の枚数は、奇数枚が基本です。割り切れる偶数は「別れる」に通じるため、慶事では避ける習慣があります。(ただし、10万円は例外としてOKとされています)。

  • 例: 3万円(3枚)、5万円(5枚)、7万円(7枚)


【渡し方】当日もスマートに!

ご祝儀袋を準備したら、当日もスマートに渡しましょう。

1. 袱紗(ふくさ)に包んで持参する

ご祝儀袋は、そのままカバンに入れるのではなく、必ず**袱紗(ふくさ)**に包んで持参しましょう。ご祝儀袋を汚れやシワから守り、丁寧な気持ちを表すことができます。

  • 慶事用の袱紗の色: 赤、えんじ、ピンク、金、紫(慶弔両用)など

  • 包み方: 慶事用は、右開き(左包み)で包みます。

2. 渡すタイミング

  • 結婚式当日の受付で、氏名を告げ、お祝いの言葉とともに袱紗から取り出して渡します。

  • 袱紗の上にご祝儀袋を乗せたまま、受付担当者が文字を読める向きにして差し出しましょう。


まとめ:真心を込めて、お祝いの気持ちを伝えよう

結婚式のご祝儀袋は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを形にする大切なものです。正しい選び方、書き方、入れ方のマナーを知ることで、あなたの祝福の気持ちが、よりスマートに、そして確実に伝わるはずです。

このガイドを参考に、ぜひ心を込めてご祝儀袋を準備し、お二人の門出を盛大にお祝いしてあげてくださいね!

このブログの人気の投稿

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方

地域包括ケア病棟ってどんなところ?一般病棟との違いと看護師の「地域連携」における大切な役割