「痩せてるのに体脂肪率高い」と悩んでいませんか?その原因と今日からできる対策を解説!


「見た目は痩せてるのに、なぜか体脂肪率が高い…」

健康診断やジムの体組成計を見て、そんな結果にショックを受けたことはありませんか?

「私って隠れ肥満なの?」

「どうして体脂肪率30%もあるんだろう?」

そう悩んでいる女性は実はとても多いんです。

この記事では、「痩せてるのに体脂肪率が高い」女性が抱えるそのお悩みの原因と、今日からすぐに始められる効果的な対策を分かりやすくご紹介します。


なぜ?「痩せてるのに体脂肪率が高い女」になってしまう2つの原因

見た目がスリムなのに体脂肪率が高い状態を「サルコペニア肥満」と呼ぶこともあります。

この状態になるのには、主に2つの原因が考えられます。

1. 筋肉量が少ないから

体重は標準でも、筋肉量が極端に少ないと、体脂肪率が高くなってしまいます。

体脂肪率とは、体重全体に占める体脂肪の割合のこと。

体脂肪率(%)= 体脂肪量 ÷ 体重 × 100

この計算式からもわかるように、体重が軽くても、筋肉という"重さのあるもの"が少ないと、その分"軽い"体脂肪の割合が相対的に高くなってしまうのです。

特に、運動習慣がなかったり、無理な食事制限ダイエットを続けてきた人に多く見られる傾向です。

2. 内臓脂肪や皮下脂肪が多いから

お腹周りの内臓脂肪や、体のあちこちについた皮下脂肪が多いことも原因の一つです。

特に、食事の栄養バランスが偏っていたり、脂質や糖質の多い食生活を送っていると、脂肪がつきやすくなります。

痩せてるのに中性脂肪が高い」という方も、このタイプに当てはまることが多いです。中性脂肪は、体脂肪の大部分を占めており、多すぎるとさまざまな健康リスクにつながる可能性もあります。


理想の体を目指すための今日からできる3つの対策

「痩せてるのに体脂肪率が高い」状態を改善するには、ただ体重を減らすだけではNG。

大切なのは、脂肪を減らし、筋肉を増やすことです。

1. 筋トレを取り入れて「貯筋」する!

筋肉量を増やすには、やはり筋トレが一番効果的です。

「ムキムキになりたくないから…」と敬遠する方もいるかもしれませんが、筋肉をつけることで代謝が上がり、太りにくい体になります。

  • スクワットプランクなど、自宅で簡単にできる自重トレーニングから始めてみましょう。

  • 週に2〜3回、無理のない範囲で続けることが大切です。

2. タンパク質を積極的に摂る!

筋肉の材料となるタンパク質は、積極的に食事に取り入れましょう。

鶏むね肉、魚、豆腐、卵などは、低カロリーで高タンパク質なためおすすめです。

プロテインを活用するのも一つの手です。プロテインは、手軽にタンパク質を補給できる便利なアイテムです。

3. バランスの取れた食生活を意識する!

無理な食事制限は、筋肉を減らしてしまう原因になります。

3食しっかりと、タンパク質、炭水化物、脂質のバランスを意識した食事を心がけましょう。

特に、野菜やきのこ、海藻類などの食物繊維も積極的に摂ることで、腸内環境が整い、体の内側からキレイになれます。


まとめ:見た目だけじゃない!健康的な体を目指そう

「女性の体脂肪率 理想」は、一般的に**20%〜25%**と言われています。

「痩せてるのに体脂肪率が高い」という状態は、見た目の問題だけでなく、健康面でもリスクを抱えている可能性があります。

今日から少しずつでも、食事と運動を見直して、体脂肪を減らし、筋肉をつけることを意識してみましょう。

見た目も引き締まり、健康的で理想的な体を手に入れることができますよ!

このブログの人気の投稿

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方

地域包括ケア病棟ってどんなところ?一般病棟との違いと看護師の「地域連携」における大切な役割