頭に「できもの」や「ボコボコ」を見つけたら?考えられる原因と対処法
シャンプーをしている時や、ふと頭を触った時に「あれ?頭がボコボコしている」「できものがある…」と気づいて不安になることはありませんか?頭皮は髪で覆われているため、異変に気づきにくい場所です。しかし、そこにはさまざまな原因が隠されていることがあります。
この記事では、頭皮にできる「できもの」や「ボコボコ」の正体や、考えられる原因、そして自分でできる対処法について分かりやすく解説します。
頭の「できもの」「ボコボコ」の正体は?
頭皮にできる「できもの」や「ボコボコ」には、さまざまな種類があります。痛みを伴うものから、かゆみがあるもの、特に自覚症状がないものまで様々です。一般的に考えられる原因をいくつかご紹介します。
1. ニキビ(毛嚢炎)
顔にできるニキビと同じように、頭皮にもニキビができます。これは、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、アクネ菌やブドウ球菌などが繁殖することで起こります。赤く腫れて、触ると痛みを感じることが多いです。
2. 粉瘤(アテローマ)
頭皮にできる良性の腫瘍で、脂肪の塊のように感じることもあります。粉瘤は皮膚の下に袋状のものができ、中に老廃物や垢が溜まって大きくなります。通常は痛みはありませんが、細菌感染を起こすと赤く腫れ、痛みを伴うことがあります。
3. 脂肪腫
皮膚の下にできる柔らかい良性の腫瘍です。触ると少しぶよぶよとした感触で、多くは痛みはありません。脂肪細胞が増えることでできますが、原因ははっきりしていません。
4. 血管腫
毛細血管が異常に増殖してできるできものです。赤く盛り上がることが多く、通常は痛みやかゆみはありません。
5. 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
いわゆる「イボ」です。ヒトパピローマウイルスが皮膚の小さな傷から入り込むことでできます。表面がザラザラしていて、痛みやかゆみがないことが多いです。
原因は?なぜ頭に「できもの」や「ボコボコ」ができるのか
頭皮に「できもの」や「ボコボコ」ができる主な原因は、頭皮環境の悪化や生活習慣の乱れにあります。
皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などによって、頭皮の皮脂分泌が増加します。過剰な皮脂は、毛穴を詰まらせ、ニキビや毛嚢炎の原因になります。
シャンプーや洗い残し
洗浄力の強すぎるシャンプーや、シャンプーのすすぎ残しは、頭皮の乾燥や炎症を引き起こし、できものの原因となることがあります。
摩擦や刺激
シャンプー時のゴシゴシ洗い、帽子の締め付け、枕との摩擦なども、頭皮にダメージを与え、炎症を引き起こすことがあります。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、皮脂の分泌を増やし、頭皮トラブルにつながることがあります。
自分でできる対処法と注意点
頭に「できもの」や「ボコボコ」を見つけた場合、まずは以下のことに注意し、対処してみましょう。
触らない、掻かない
気になるからといって、患部を触ったり、掻いたりするのは絶対にやめましょう。細菌が入り込み、症状を悪化させる原因になります。
正しいシャンプー方法を心がける
頭皮に優しいシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しがないように、しっかりと洗い流すことが大切です。
頭皮環境を整える
日々の生活習慣を見直すことも重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。
病院に行くべきタイミング
自分でできる対処法を試しても改善しない場合や、以下のような症状が見られる場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。
痛みがひどい、赤く腫れている
大きくなってきた、数が増えた
かゆみが強く、我慢できない
出血している、ただれている
これらの症状は、より専門的な治療が必要な場合や、まれに良性ではない病気の可能性も考えられます。自己判断せずに、医師に相談することが安心への近道です。
まとめ
頭皮の「できもの」や「ボコボコ」は、多くの場合、適切なケアで改善することが期待できます。しかし、自己判断で放置せず、まずは頭皮を清潔に保ち、生活習慣を見直すことから始めてみましょう。そして、少しでも不安を感じたら、迷わずに皮膚科の専門家に相談してください。