お香典のお札の向きは?中袋への入れ方とマナーを解説


ご不幸があった際、お通夜やお葬式に参列するとき、お香典の準備で「お札の向きはどうすればいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?

「顔の向きは?」「お札の表裏は?」など、細かいマナーがたくさんあって迷ってしまいますよね。

この記事では、お香典にお札を入れる際の正しい向きと、その理由について分かりやすく解説します。


結論!お香典のお札の向きはこう入れるのがマナー

お香典にお札を入れる際は、人物(肖像画)が描かれている面を、裏側に向けて入れるのが基本です。

さらに、お札を出したときに人物が下側(香典袋の底)に来るように入れます。

なぜこの向きに入れるの?

お香典は、突然の訃報で慌てて駆けつけたという意味合いから、新札ではなく旧札を入れるのがマナーとされています。

また、人物が描かれた面を裏側に向けることで、「故人様との別れで顔を伏せている」という悲しみを表現しています。

このマナーには、ご遺族への配慮と故人への哀悼の気持ちが込められているのです。


中袋への入れ方【あり・なし】

お香典袋には、中にお札を入れる「中袋」がついているものと、ついていないものがあります。それぞれ入れ方のポイントを押さえておきましょう。

中袋がある場合

  1. 中袋を用意する: 表書きと金額を記入した中袋を用意します。

  2. お札を入れる: お札の人物が描かれた面を裏側にし、**下側(中袋の底)**に人物が来るように入れます。

  3. 中袋を香典袋に入れる: 中袋の表書きがある方を、香典袋の正面に向けて入れます。

中袋があれば、お札が直接見えないので、より丁寧な印象になります。

中袋がない場合

  1. お札を折る(中包みの場合): 半紙などでお札を包んでから、香典袋に入れます。

  2. お札を入れる: 中袋がない場合も、お札の人物が描かれた面を裏側にし、**下側(香典袋の底)**に人物が来るように入れます。

中袋がない場合は、お札が香典袋の裏側に来るように入れるのが一般的です。


お香典に関するその他のマナー

新札はNG?

お香典には、新札ではなく旧札を用意するのがマナーです。

新札は、「不幸を予期して準備していた」という印象を与えてしまうため、避けるべきとされています。

もし手元に新札しかない場合は、一度折り目をつけてから入れるようにしましょう。

お札の枚数に決まりはある?

お札の枚数は、奇数枚がよいとされています。(1枚、3枚、5枚など)

これは、割り切れない奇数が「故人様との縁が切れないように」という願いを込めているためです。

ただし、9枚は「苦」を連想させるため、避けるのが一般的です。


まとめ

お香典のお札の向きは、故人様への哀悼の気持ちを表す大切なマナーです。

  • お札は旧札を使い、新札しかない場合は折り目をつける

  • 人物が描かれた面を裏側にする

  • お札を出したときに人物が下側に来るように入れる

これらのポイントを押さえて、故人様への気持ちを丁寧に伝えましょう。

このブログの人気の投稿

どれが好き?日本の美味しいタケノコ種類図鑑~特徴とおすすめの食べ方~

知ればきっと欲しくなる!青森ヒバのすごいチカラと暮らしでの使い方

地域包括ケア病棟ってどんなところ?一般病棟との違いと看護師の「地域連携」における大切な役割